2020年1月2日に住吉大社に初詣に行ってきました。大阪に住んで長いのですが、初めて住吉大社に行ってきました。大阪府で最も多くの人が初詣に来る神社ですので、人が多かったですが、色々と下準備することで快適に過ごすことが出来ました。
1.住吉大社の基本情報
住吉大社は全国に約2300社ある住吉神社の総本社です。山口県下関の住吉神社、福岡県博多の住吉神社と合わせて「三大住吉」と呼ばれています。第一本宮に底筒男命(そこつつのおのみこと)、第二本宮に中筒男命(なかつつのおのみこと)、第三本宮に表筒男命(うわつつのおのみこと)の3柱がまつられています。住吉三神といわれています。さらにもう一柱(第四本宮)が神功皇后です。神功皇后は、住吉大社を創建した人物であり、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)とも呼ばれています。
住吉大神は、海上安全の守護神であり、お祓いを司る神さまです。皆さんを災いから守ってくれる神さまです。一方で、和歌の神さまでもあります。初詣に行く際は、そのことを意識して参拝する方が良いと思います。人が多くてそれどころじゃないかもしれませんが。。また住吉大社の第一本宮から第四本宮の4棟の本殿は、1953年に、国宝に指定されています。住吉造と呼ばれる建築方式です。
2.梅田からのアクセス
地下鉄梅田駅にてなかもず方面行きに乗車
↓≪約10分≫
地下鉄なんば駅で下車
↓≪徒歩約7分≫
南海難波駅にて和歌山方面行きに乗車
↓≪約10分≫
南海住吉大社駅で下車
↓≪徒歩約5分≫
住吉大社に到着
電車賃(片道):440円
僕は今まで住吉大社の大雑把な位置しか知らなかったのですが、思っていたより近かったです。難波を通るので、難波でランチを食べて帰る(行く)のも良いですね。より詳しいアクセスは下記住吉大社HPに記載されています。
URL:https://sumiyoshitaisha.jp/access/
3.初詣の混み具合
私のタイムスケジュールを記載します。
11時00分 住吉大社駅下車
11時10分 反橋付近通過
11時35分 第一本宮
12時00分 第二本宮、第三本宮、第四本宮
13時10分 おみくじ、御朱印、初辰まいり
このようなスケジュールでした。住吉大社のマップを印刷しておいた方がスムーズに行動できるのでオススメです。下記のURLに記載してます。住吉大社駅下車後、すぐ行列が出来てましたが、意外とスイスイ進んでいきました。本殿に入るところで列が止まりました。そこからはノロノロと進みます。反橋から駅の方面は凄い行列です。
マップURL:http://www.sumiyoshitaisha.net/grounds/honden.html
スポンサーリンク
4.初辰まいりの基本情報
住吉大社は最初の辰の日に開催される「初辰まいり」も有名です。商売発達と家内安全にご利益があると全国から多くの参拝者で賑わいます。初辰とは、毎月最初の辰の日のことです、この日に参拝すれば、より一層力を与えて守り助けてもらえると信仰されています。僕は、初辰の日ではありませんがお参りしてきました。「初辰まいり」の詳しいことは下記のページをご覧下さい。
URL:http://www.sumiyoshitaisha.net/worship/hattatu.html
ここで注意ですが、参拝には順序があります。①種貸社⇒②楠珺社⇒③浅澤社⇒④大歳社の順番で参拝することがルールのようです。種貸社では御神酒が頂くことが出来ます。また種貸社の付近は出店でフランクフルトなどが売っているので何か軽く食べるのも良いかもしれませんね。ここでは10分程度並んだ記憶があります。大歳社は願いを占う石「おもかる石」が有名です。皆さんもぜひ占ってみて下さい!
5.おみくじが引ける場所
おみくじは正月の場合は臨時ブースのようなものがあり、数か所でおみくじを引くことが出来ました。一番空いているのは、第三本宮を正面から見て「右」付近にある所が空いてました。特に並んだ記憶はないです。一回200円でした。また良縁成就、縁結びのおみくじも近くにありました。噂ですが、住吉大社は大凶がよく出ると言われています。ですので、もし大凶が出てもショックを受け過ぎなくても大丈夫です。
6.御朱印が貰える場所
御朱印が貰えるのは第一本宮を正面から見て左側にある建物で受付を行っていました。普段の場所と違うので注意が必要です。御朱印帳もそこで販売していました。ここで注意ですが、御朱印は書き置きしか対応してもらえません。お正月の忙しい時は仕方ないです。御朱印帳派の人はお正月ではないタイミングで行きましょう。御朱印は以下です。シンプルで良いですね!また、種貸社、楠珺社、浅澤社、大歳社の御朱印については、初辰日限定で受付をしています。受付時間は9時~16時です。僕ももう一度初辰日に、向かう予定です。
7.待ち時間は住吉大社の歴史を学ぼう
住吉大社の三が日はとにかく待つ時間が多いです。1月2日の11時00分から向かった僕の場合は合計1時間程度待ちました。某テーマパークに比べると短いですが、元旦から人混みの中で疲れてしまう人も多いと思います。そんな時僕がオススメしているのが、住吉大社について書かれた文章を読みながら待つことです。そうすることで、住吉大社を身近に感じることができ、(あくまでの個人的ですが)行列に並ぶ苦痛が緩和されます。下記におすすめのサイトを載せておきます。全てPDFサイトですので、事前に印刷やスマホにダウンロードしておきましょう!
http://www.sumiyoshitaisha.net/cmn/pdf/sumiyoshitaisha_brochure.pdf
→住吉大社公式パンフレット≪これは必須アイテム≫
https://media.toriaez.jp/y1983/204473762963.pdf
→歴史を深く知ることが出来ます
http://www.nakatani-seminar.org/kozin/2004_sotsuron/yoneda_sotsuron.pdf
→住吉大社の建築の歴史をすることが出来ます
住吉大社は初辰の日にも参拝にしてみたくなりました。また地元に帰省したタイミングと合致したら行きます。今年も良い初詣になりました。最後まで読んで頂きありがとうございます。住吉大社に行く人のお役に立てたのなら幸いです。ではまた!
スポンサーリンク
コメント